看護師として働きだしたら、ターミナルケアを行うこともあります。
看護師としてターミナルケアに携わる際の心構えとはどんなものかを知っておきましょう。
ターミナルケアというのは、終末期ケアとも言われ、余命わずかな人や認知症、老衰の人たちに行う医療や看護、介護ケアのことです。
残りの人生を穏やかに過ごせるよう、できるだけ痛みや不安を和らげ、患者さんの生活の質(QOL)を保つことが目的です。
どのタイミングでターミナルケアとなるのかですが、治療を続けても良くなる見込みがなく、手の施しようがなくなった時があります。
また、老衰や認知症といった場合では、動けなくなって食事が摂れなくなった時も当てはまります。
ターミナルケアは積極的に延命をしていません。
ターミナルケアに携わる看護師の役割としては、患者を理解して尊重した支援を行うこと、患者とそのご家族の心のケアを行うこと、プライバシー保護など、倫理的配慮を行うこと、そして病気や症状に対して正しい知識を得ることです。
患者と家族の意思を尊重することが一番大切になります。
また、死と向き合うことになる患者さんと家族のケアがとても大事です。
ターミナルケアに携わる上での看護師の心構えとは、看取りの場所で働くため、看護師としてのスキルだけでなく患者や家族にどこまで寄り添えるか、本当の看護の部分が高められるところになるでしょう。元気に退院されるわけではないので虚しさを感じることがありますが、そんな患者に寄り添う強さを持つことが必要なのです。